投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

送別会を終えて新EPC研になりました.

イメージ
 皆さん,お久しぶりです. 今年から新M2の中垣です. 4月から先輩方卒業するため,先日送別会をしてきました. また,私たちの研究室の指導教員である梅谷先生が九州大学に転勤となり,こちらは別で送別会を行ないました.(こちらの方はお店で盛大に祝って備前焼のコップをお渡ししました.) 今はオンラインもあるので今まで通り交流はあるようですが,現在は平木先生と石原先生の二人体制になりましたね. さて,先輩方は卒業されましたがその際,私たちの研究室から 発表賞でB4の井上君,研究科表彰式で優秀賞をM2の吉村さん,SICE賞でM2の横島さん そして,研究科長賞でM2の小橋さんが表彰されました. 皆さん優秀で,私も見習いたいなと思いましたね.(小橋さんの写真がありませんでした...) 新しいB4も入ってきたので来年度から新EPC研で頑張っていきたいですね. 私は就職活動を頑張っていきたいと思います. 吉村さんの表彰 B4の井上君の表彰 M2の横島さんの表彰 飲み会の様子 研究室の集合写真

APEC2025@アトランタに参加してきました ーPART2ー

イメージ
 こんにちは. 年度が代わりましてM2になりました岡本です. 前回のPART1の続きを書こうと思います. アトランタに到着した日のうちにレジストレーションは済ませ,2日目の日曜日はProfessional Educationセミナーを聴講するため会場へ向かいました. 様々なセッションがありまして,私は午前中,AI in Power Electronics Designという内容のセミナーを聴講しました.現在世の中に浸透しているChat-GPTに代わるパワエレ回路設計のためのPE(パワエレ)-GPTといったAIについて説明されていました.トポロジーを与えると回路パラメータから制御,熱,部品選定に関してまで全般的な設計をAIがしてくれるとのことでした. 将来的には,もうすぐ始まるB4の回路ゼミも人工知能で完結してしまう感じでしょうか,技術の進歩は著しいものですね. さて,午前中セミナーを聴講した後は,お昼ご飯を求めて会場の外に出かけました. 会場であるジョージア世界会議センター(Georgia World Congress Center: GWCC)のすぐ近くにはセンテニアルオリンピック公園があります.1996年のアトランタオリンピックを記念して作られた公園です. 天気も快晴で多くの観光客や水浴びをしている子供たちも居てほのぼのします 五輪モニュメントの前での一枚 (とにかくアトランタ滞在中は強風の毎日で,平木先生の髪も逆立ってます) お昼ご飯は公園横にあるハンバーガー屋さんで 午後はこれまた公園内にあるWorld of CoCa-Colaに行きました アトランタはコカ・コーラ発祥の地でもあります. もちろん観光ばかりではありません!日が沈んだあとは,ホテルに戻り発表練習です. 自分自身初めての海外での発表でしたので,日本を出る前からスライド修正や,先輩後輩に発表を聞いてもらい準備をしてきました.アメリカに着いても発表日である4日目火曜日の前日まで,平木先生にみっちりご指導いただき,ぎりぎりまでスライド修正と発表・質疑応答の準備を行いました. 発表練習後のスライド修正(気づいた頃には外が明るくなり始めてます) 発表練習やスライドのご指摘をくださいました先生方,先輩後輩,同期の皆様にこの場を借りて感謝申し上げます. こんな夜を過ごしながら,3日目月曜日はプレナリー...