投稿

新4年生歓迎会を開催しました!

イメージ
皆さま,お久ぶりです.  今年からM2になった谷口です.  みなさまいかがお過ごしでしょうか  近頃は,過ごしやすい気温になる一方で,花粉が多い季節となりました.  特に今年は花粉が多い年だそうです.私は花粉症なので大変です. さて,EPC研では4月から新しく研究室のメンバーとなる新4年生の歓迎会を行いました! 例年どおり,後楽園の河川敷でのバーベキューです. 当日は「さくらカーニバル」が開催されており, 河川敷には多くの出店が並んでいて,各々が買い食いを楽しんでいました. また,今年は殻付き牡蠣も売られていて,焼き牡蠣を食べました. 身が詰まっていてとても美味しかったです!  新B4の参加で新しくなった研究室でも,研究活動に注力していきます!  当日の河川敷の様子 BBQを楽しむ新B4  さくらカーニバルの様子  焼き牡蠣の様子

送別会を終えて新EPC研になりました.

イメージ
 皆さん,お久しぶりです. 今年から新M2の中垣です. 4月から先輩方卒業するため,先日送別会をしてきました. また,私たちの研究室の指導教員である梅谷先生が九州大学に転勤となり,こちらは別で送別会を行ないました.(こちらの方はお店で盛大に祝って備前焼のコップをお渡ししました.) 今はオンラインもあるので今まで通り交流はあるようですが,現在は平木先生と石原先生の二人体制になりましたね. さて,先輩方は卒業されましたがその際,私たちの研究室から 発表賞でB4の井上君,研究科表彰式で優秀賞をM2の吉村さん,SICE賞でM2の横島さん そして,研究科長賞でM2の小橋さんが表彰されました. 皆さん優秀で,私も見習いたいなと思いましたね.(小橋さんの写真がありませんでした...) 新しいB4も入ってきたので来年度から新EPC研で頑張っていきたいですね. 私は就職活動を頑張っていきたいと思います. 吉村さんの表彰 B4の井上君の表彰 M2の横島さんの表彰 飲み会の様子 研究室の集合写真

APEC2025@アトランタに参加してきました ーPART2ー

イメージ
 こんにちは. 年度が代わりましてM2になりました岡本です. 前回のPART1の続きを書こうと思います. アトランタに到着した日のうちにレジストレーションは済ませ,2日目の日曜日はProfessional Educationセミナーを聴講するため会場へ向かいました. 様々なセッションがありまして,私は午前中,AI in Power Electronics Designという内容のセミナーを聴講しました.現在世の中に浸透しているChat-GPTに代わるパワエレ回路設計のためのPE(パワエレ)-GPTといったAIについて説明されていました.トポロジーを与えると回路パラメータから制御,熱,部品選定に関してまで全般的な設計をAIがしてくれるとのことでした. 将来的には,もうすぐ始まるB4の回路ゼミも人工知能で完結してしまう感じでしょうか,技術の進歩は著しいものですね. さて,午前中セミナーを聴講した後は,お昼ご飯を求めて会場の外に出かけました. 会場であるジョージア世界会議センター(Georgia World Congress Center: GWCC)のすぐ近くにはセンテニアルオリンピック公園があります.1996年のアトランタオリンピックを記念して作られた公園です. 天気も快晴で多くの観光客や水浴びをしている子供たちも居てほのぼのします 五輪モニュメントの前での一枚 (とにかくアトランタ滞在中は強風の毎日で,平木先生の髪も逆立ってます) お昼ご飯は公園横にあるハンバーガー屋さんで 午後はこれまた公園内にあるWorld of CoCa-Colaに行きました アトランタはコカ・コーラ発祥の地でもあります. もちろん観光ばかりではありません!日が沈んだあとは,ホテルに戻り発表練習です. 自分自身初めての海外での発表でしたので,日本を出る前からスライド修正や,先輩後輩に発表を聞いてもらい準備をしてきました.アメリカに着いても発表日である4日目火曜日の前日まで,平木先生にみっちりご指導いただき,ぎりぎりまでスライド修正と発表・質疑応答の準備を行いました. 発表練習後のスライド修正(気づいた頃には外が明るくなり始めてます) 発表練習やスライドのご指摘をくださいました先生方,先輩後輩,同期の皆様にこの場を借りて感謝申し上げます. こんな夜を過ごしながら,3日目月曜日はプレナリー...

APEC2025@アトランタに参加してきました ーPART1ー

イメージ
ご無沙汰しております.  M1の岡本です. 今回,昨年夏に執筆した自身の研究がオーラル発表という形で採択され,平木先生と3月14日-22日までAPECの会場であるアトランタまで行ってきました. ここではその学会と観光したことについて順に書いていこうと思います! まず,会場のアトランタまではカナダのトロントを経由して向かいました. 14時間程度のフライトで,何をして過ごそうかと考えたりしてましたが,機内食を食べたり映画をみたり,寝てたりしてたらあっという間にトロントに着きました. 海外も飛行機も幼少期以来だったので心はわくわくでした. 機内食(beef or chickenでbeefをチョイスしました) トロントに着きまして,トロントからアトランタの便は次の日の朝なので,トロント空港付近のホテルで一泊して夜を過ごします. ここで折角カナダに来て時間がある(そんなにない)ので,ウーバーを手配し片道1時間半かけてナイアガラの滝を観に行きました!!! ライトアップされてました カナダとアメリカの国境と平木先生@レインボーブリッジ ナイアガラの滝をバックに@国境線にて 往復でとんでもないお金がかかりましたが,こんな絶景が見れたので後悔はないです,,,ないです,, 観に来た価値は存分にありました! ホテルに戻るとすぐに寝て,翌朝空港に向かいました. 朝の空港では初めて海外らしいハンバーガーを堪能しました.ハンバーガーのサイドとしてヨーグルトも頼んだのですか,ヨーグルト単体だけでもとんでもないサイズ感で朝から胃が満たされました. 海外では身体がデカい人だらけなので,このサイズ感にも納得です.(しかし,ほんとに腕も胸板も太い人だらけでジェラシーな気持ちです.みんなハードに鍛えているのか気になります) さて、アトランタ空港に着きまして,早速学会会場へレジストレーションしに向かいます.会場付近まではMartaと呼ばれる地下鉄を利用しました.駅に着きアトランタの街並みを目にして感じたのは,とてもパンクな街だということです.黒人が多く,音楽にノリノリでした.後に調べると,アトランタはキング牧師が率いたアフリカ系アメリカ人の公民権運動の中心となった街であったりヒップホップの発祥の地とのことでした. APEC40周年を記念するモニュメントがありました (左:平木先生,右:岡本) 無事に...

晴れの国岡山発特別電源事業成果発表会に参加しました!

イメージ
 お久しぶりです!B4の井上です。 3月14日に、岡山イオンのおかやま未来ホールにて「特別電源事業成果発表会」が開催されました。岡山の企業や大学が多数参加し、それぞれの成果を報告していました。 EPC研究室からは、石原先生、M2瀬戸さん、B4井上の3人で参加しました。 今回はなんと岡山県知事の伊原木隆太氏も参加されており、EPC研究室のブースにも立ち寄ってくださいました。石原先生の報告も熱心に聞いてくださいました! 県知事に向けて研究紹介をする石原先生 また、私にとって企業や他大学など外部の方々に成果報告をするのは初めての経験だったので、とても貴重な機会となりました。 研究紹介をする様子 今後もこう言った研究成果を沢山の方々に見てもらうために、学会発表に向けて研究に取り組んでいきたいと思います!

ボノさんの送別会and忘年会

イメージ
お久しぶりです.B4の岡村です.   研究室は学会やB3の説明会などのシーズンが終わり, 卒論・修論の時期に入りました  特にB4は初めての論文執筆なのでみなさん忙しそうにしています そんな毎日とは打って変わって,今日はベルギーからEPC研に来てくれてたボノさんの送別会兼忘年会と題した飲み会が研究室で行われていました. ボノさんは9月から約4か月間EPC研で一緒に過ごしました. とてもフレンドリーで,夜遅くに作業をしてるとよく話しかけてくれて彼の国のことや日本での思い出などを話してくれました 飲み会の方もみなさんたのしんでくれて,大人数なので料理のおでんにも手が込んでいておいしかったです.  

岡山大学 秋の楽しいイベント

イメージ
 こんにちは!M2の節野です。 11月も後半となり,秋の終わりを感じてきました。 そんな中,先週末岡山大学農学部で開催された収穫祭に参加してきました! 収穫祭は地域交流と農学部の広報を兼ねたイベントだそうで,農学部の良さを改めて感じることできました😊 体験型のイベントもあって,ヤギと触れ合うことができました! 子ヤギと母ヤギ こんなに至近距離で触れ合うことができ,とても癒されました😀 また,本物の牛ではないですが,牛の搾乳体験もできるブースも用意されていました! 参加型のイベントがたくさんあって,楽しかったです^^ 搾乳体験 ビンゴ大会💯 収穫祭はこのようなイベントだけでなく,農学部が行っている研究紹介のポスター発表もあり,どの研究も魅力的でした😆 収穫祭は催し物が盛りだくさんで,とても楽しかったです!