投稿

おすすめランチスポット(必見!)

イメージ
 お久しぶりです.岡村です! 今日は,最近?大学キャンパス近くにできた面白いお店について紹介したいと思います. 必見です! 研究生活をしてると,ずっと研究室で過ごすことが多く,気づけばランチもいつも同じお店や学食になりがちです. たまには冒険してみるといい気分転換になると思います! お店はこちら すみません,店名はよくわからないです 画像からだと暗く見えますが,ちゃんとやってます! 今流行りのマーラータンのお店です システムが特殊で,入ったらまずこんな感じのボウルとトングを渡されます その後,ショーケースの中に入ってる具材から自分でマーラータンのトッピングを選んで,店主に渡すと1g 3.5円という謎の一律のレートで会計してもらえます. 素の状態で550円(税抜)で+トッピングなのでとてもコスパがいいと思います! 画像はないですが味はおいしかったです.

EPC研釣り部活動記録 ~シーバス爆釣編~

イメージ
こんにちは!M1森元です。 最近は朝の冷え込みが一段と強く、本格的に冬の訪れを感じますね。 私は毎朝ふとんから出るのが辛く、研究室に行く時間が遅くなりがちです。 さて、今日はお久しぶりのEPC研釣り部の活動記録を紹介させていただきます! EPC研釣り部は現在、M2岡本さん、M2中垣さん、M1岡村君、そして私の4人で活動しています。 部員全員の予定がなかなか合わず、活動が疎かになっていましたが、 先日やっと部員全員で釣りに出かけることができました。 今回の釣り場は岡山県玉野市向日比港です。                   釣り場に到着すると、まずは大量の猫ちゃん達がお出迎え。 なぜか岡本さんには見向きもせず、中垣さんの周りばかりに集まっていました。 大量の猫に囲まれる中垣さん さあ、少し日が落ちてきた午後4時時頃、いよいよ釣り開始です。 前回、前々回の釣行で連続で坊主を食らっていたこともあり、気合いは十分。 さーて、何を投げ用かなーなんて思いながら、ふと海を視ると、、、 なんと、すぐ目の前でベイトが湧いているのを発見!!! ※ベイトが湧く・・・大型魚の餌になるような小さな魚が大量に集まっていること これは、大型魚が接岸していることを意味する、まさに激アツ演出です。 興奮しながら、ベイトが湧いている周辺におもむろにルアーを投げると、、、 一撃でヒット!!! なんとか近きまで寄せてくると、その正体はシーバスでした! 久しぶりのヒットで部員のテンションは最高潮。 そこから2時間ほど研究の存在など完全に忘れ、全員ひたすら釣り続けました。  なかなかのサイズのシーバスを釣り上げた私  自慢の筋肉でシーバスに勝利した岡本さん そして、最終的な釣果がこちら! シーバス9匹、エソ1匹の大勝利!これまでの坊主が嘘のような大収穫でした! 若干の名残惜しさと大量のシーバスを抱え、意気揚々と研究室に帰還した後は、、、 もちろん全部食べます!むしろこっちが本番です。 私たちの釣果になぜか部員以外の研究室メンバーのテンションもあがり 気がつけば研究室前で急遽飲み会が始まってしまいました。 シーバス達は下処理をした後、炭で塩焼きにしていただきました。 身がふわふわで最高においしかったです! 急遽始まった飲み会を含め、今回は最高に充実した釣行になりました! 更にうれしいことに、今回の活動をみてM...

2025年JR西日本宇野駅の勤務(転勤かな〜)

イメージ
直島で開催される瀬戸内国際芸術祭を知っている? 瀬戸内国際芸術祭に参加したことがある? 直島に行ったことがある? 上記の質問を全て私に尋ねられたら、残念ながら全て「いいえ」と答えざるを得ません。正直なところ、留学生である私は、アルバイト先が直島への玄関口でもあるJR西日本宇野駅に異動になるまで、瀬戸内国際芸術祭の存在も直島という島自体も知らなかった。 瀬戸内国際芸術祭は、直島とその周辺の島々で3年ごとに開催される芸術祭である。この祭りは春、夏、秋の季節に開催される。フェスティバルでは様々なアートイベントが発見でき、興味深い美術展も数多く開催されている。 フェスティバルの芸術彫刻 私は通常JR西日本岡山駅を拠点としており、2023年12月から勤務していますが、2025年は特別な年である。2025年4月から10月まで、宇野駅で外国人旅客対応にあたる駅員を支援するため、一時的に宇野駅を拠点とするよう打診された。業務内容は全く変わらない。英語で外国人乗客の問い合わせに対応し、港への案内やJRパス・切符の購入支援を行った。岡山駅勤務時と類似した業務でしたが、今回は勤務がのんびりである。 宇野駅で初日 窓口で切符を確認します! 岡山駅では、数千人の乗客(日本人・外国人)を同時に処理しなければならず、列車は1分間隔で到着する。宇野駅では、列車は1時間に1本しか来ない! また、宇野駅での接客業務は、JR西日本から与えられた唯一の機会ではなかった。宇野駅から岡山駅への移動は、初めて日本を訪れた外国人乗客にとって混乱を招く可能性がある。通常、岡山駅へは茶屋町駅で乗り換えが必要で、宇野駅へ向かう場合も同様の経路である。外国人乗客から岡山駅へ戻る方法について、他の駅員や私へ何度も質問があり、視覚的な案内が最も効率的な解決策だと確信するに至った。駅係長の指示を受け、私はJR西日本のために絵を描くという光栄に浴したのである! (左)宇野駅の駅員と(右)小島駅係長 岡山行き方の説明 退屈だったので、イコちゃんも描いてみた。 イコちゃんを追加した! もちろん、話はこれで終わりではない。瀬戸内地域への外国人旅客増加を受け、JR西日本は観光列車「ラ・マル・ド・せとうち」の宣伝機会とした。岡山駅と宇野駅間を1日1往復運行している。そこで駅長から依頼を受け、プロモーションボードを作成! ラ・マル・瀬戸内の...

パワーエレクトロニクス学会専門講習会 (大阪出張)

イメージ
お久しぶりです。  B4の松井です。  回路ゼミのご褒美で松本大輝くんと大阪で開催されたパワーエレクトロニクス学会主催の専門講習会に参加させていただきました。  企業や大学で最先端の研究をされている講師陣の方々から回路設計について部品選定や、ノイズ対策、熱設計、最新の技術トレンド等その他総合設計まで幅広い範囲の充実した内容をご教授いただきました。  回路ゼミの際には学習し切れなかったより発展的な内容も多く学ぶことができ僕も松本君も大満足でした。  実際に製品を設計する際の安全性信頼性の観点から見た設計思想など、これまでになかった視点も多く触れられたと感じています。   専門講習会の他にも松本君と一緒に大阪駅周辺を散策しご飯屋さんを巡ったりホテルで温泉に入ったりと大阪を楽しんできました。   大阪には前日の夜から前入りしてご飯を食べたたり大阪駅周辺を散歩していました。 写真を撮り忘れましたが二件目のラーメンがめちゃくちゃ美味しかったです。   講習会の会場近くに本屋さんがあったので寄りました。 やはり都心の本屋さんは品揃えがいいですね。 松本君はCQ出版押しです。   大阪を出発する直前に洋食屋さんで晩御飯を食べました。  赤い括弧で示している部分に先ほどの本屋さんで本を買った痕跡があります。  中身は専門書を買っていたのかと思いきや漫画を買っていたらしいです。 では、最後にこのような貴重な機会をくださった先生方、回路ゼミ,大阪出張ともに 不届きな僕をいつも助けてくれた松本君に感謝を申し上げ、このブログを締めせていただこう思います。

夜景を見に行こう

イメージ
こんにちは、D2の坂井です。 夏の終わりにヒグラシの鳴き声を聞くこともなく、さらには秋はどこへ行ったのやら… 令和というのはデジタル世代ですので、気温も"0"と"1"しかないようです。 さて、そんなこんなで突然寒くなった今日この頃ですが、今回は研究室のメンバーと水島コンビナートの夜景を見に行きました。 メンバーは谷口君・平岡君・進藤君・中垣君・飯塚君・岡村君・私の計7名と、思いのほか大所帯に。 大学から水島までは1時間強、到着したころにはちょうどいい時間でしたので、谷口君チョイスでニューリンデンさんで腹ごしらえをしました。 料理もおいしく、雰囲気も落ち着いていて、大変良い夕飯になりました。 ごちそうさまでした。 さて、そのあとはお待ちかねの夜景スポット、水島展望台へ。 鷲羽山スカイラインを北からアプローチ、少しづつ登っていくと、木々の隙間からちらほらと夜景が… そして、展望台につくと… 素晴らしい夜景を眺めて感傷に浸るメンバーたち… 雨の予報でしたが、水島につくことには止んでおり、きれいに見えました。 マッチングアプリ用の写真撮影に勤しむ平岡先生 谷口君撮影の渾身のワンショット メンバー各々スマートフォンのカメラで撮影にトライしていましたが、結構きれいに撮れるもので驚きました。 もうカメラを背負って出先を回ることも少なくなるのかもしれませんね。 一方、私の方は、三脚持参で撮影準備。 以下、私の撮影一部です。 もともと、比較的夜の撮影を得意としていましたが、かれこれ4,5年ほどまともに撮影できていなかったので、操作等々忘れており手こずりました… そんな感じで、研究室メンバーと楽しい夜の小旅行でした。 さて、次はどこへ行きましょう…

ホームカミングデー

イメージ
こんにちは、 B4の海野です。  皆さんは、この三連休をどのように過ごされましたか。  私たちEPC研究室では、11月1日に岡山大学のホームカミングデーの一環として研究室紹介を行いました。  当日は、M2平岡さん、B4大原君、B4海野と先生方2名と研究室紹介を行いました。 ワイヤレス給電について説明する大原君と石原先生 車載用インバータについて説明する平岡さん 実際は、ホームカミングデーと言いつつB3の方が多く訪れてくださいました。 B3の方々には、私たちがどのような研究をしているのかをスライドや実際に作成した回路を見てもらい説明することができました。 また、研究室の雰囲気も、説明や質問を通して知ってもらえたのではないかと思いました。 本格的なB3の方に向けた研究室紹介は来週から始まりますが、 今回の紹介も、B3の皆さんの研究室選びや今後の学びのきっかけになっていただければ嬉しく思います。

研究存続のピンチ?&3連休の旅行

イメージ
 お久しぶりです! M2の白波瀬です。 現在はB4の松井君と共にデータセンタ向けのPoLコンバータの研究に励んでいる最中です。 このPoLコンバータは様々な大学で研究されており、そのなかでもプリンストン大学、バークレイ大学という強豪大学が私たちと同じようなトポロジーのコンバータを研究しています。 海外の大学は研究のスピードが速くどんどん研究が進んでいるためチンタラしていると負けてしまいます。 そのため、再び気を引き締めて夜遅くまで研究に励んでいます。 修論や卒論が近づいてきたということもあって多くの学生が忙しい日々を送っていますが、健康には気をつけて、たまには遊びに行って息抜きをしながら頑張っていきましょう! 続いては、3連休の旅行について少し話そうと思います。 この3連休は岡山大学の大学祭があったみたいですが、僕は日曜日と月曜日の2日間で香川県、徳島県、淡路島に旅行に行きました。 香川県には先週末新たにポケモンセンターができたということで早速行ってきました! 入ってすぐ目の前にあるオブジェ 香川はヤドンの県ということもありお店の中にはたくさんのヤドンがいてかわいかったです。たまたまこの日に、研究室のメンバーの森本君とも遭遇しました。 そして、その次は徳島県立博物館に行ってきました! 期間限定でポケモンとコラボ 恐竜とポケモンが好きな僕からするととてもいい場所でした! 2日目は、淡路島に行きおったまねぎのオブジェをみたり、うずしおクルーズに乗ったりニジゲンの森にいきドラゴンクエストの世界を味わってきました         とても充実した3連休になり、気合を入れて研究を頑張ろうと思いました。 以上 白波瀬でした。